一橋大学大学院MBA受験体験記

[一橋大学MBAを受験しました]

本稿では(すでに諸先輩方も沢山記載されてますが)、一橋大学MBA受験に関する各種体験について記載しようと思います。
当方について、以下前提のもと備忘として体験記を記載しております。
■戦略案件(M&A等も含め)やBPRなどなんでもやる現役コンサルタントとして活動しています。
■出身大学はいわゆる普通の大学(国内の有名どころではない)です。
■受験に際し、予備校等は一切利用なし。書籍1冊+Web情報のみで準備しました。
■IQが一般的に比べると高いほう(SD15で総合数値が133)です。

【第1次試験】
■はじめに
 ・大学院試験は、就職や転職試験と似て非なるものだと痛感。自分の有益性を訴求することも重要ではあるが、大学が志願者に給料を支払うわけではないので、どちらかというと「ロジカルに志があって、学問を通し解決の方向性を考えているか」がみられていると感じた。
 ・提出書類、面接とも、そのあたりを意識するとよいと考えている。
 ・受験と合格発表のインターバルは約2週間で、一般出願者総数(たぶん200名)→1次試験合格者数(99名)は、約半分であった。
■試験概要
 ・願書の記載、提出
   A) Web各所に記載のある通り、職務経歴はつらつらとこれまでの経歴を書き連ねるというより、「自分の考え方のコアとなっているもの」や「課題や研究テーマを考えるきっかけとなったもの」を記載すると全体的な話の筋ができやすい。「私はこんなすごいことをやり遂げたんです!」を表現するよりは、「行動のきっかけ、なぜそう行動したのか」等が理論的に書いてあるほうがよいと感じた。
   
   B) 研究テーマも同様で、職歴から「がゆえに、~」で話が続けられるとなおよいと考える。当方は、あまり意図せず「やってきたこと、それを踏まえて解決したいこと=研究テーマ」だったので、その点非常に話がしやすかった。記載の骨子として、以下イメージ。
   ①研究テーマ概要と背景
   ②社会の現状と課題、および課題背景の仮設
   ③今後チャレンジすべきこと
   ④そのうえでなぜMBAで、一橋がいいのか
   ⑤修了後の予定、考え
   ※仮に面接に行った際に、つまらず話せるかを意識して記載。

 ・キャンパスにて小論文
   第一期なのでそこまで寒さは感じなかった。当方受験時は、記載文を読み取り、要約する問題であった(自分の考えを述べる感じのものではなかった)。個人的な感想として、問題文そのものは非常にわかりやすいもので、特段の経営知識等がなくとも回答可能だと感じたが、問題と問題文の記載事項が若干論理的に食い違っていそう(書いてあることと問われていることの前提がちがくない?と感じたところで、回答がしづらかった)?箇所が1点だけ存在した。それ以外は、日ごろ丁寧に文章を取り扱われている方であれば、なんら苦はないものだと思料する。そのため、よっぽどでない限り、小論文で甲乙はつけづらいものではないか、、と感じた。(面接で結構ふるいにかけられるのではと戦々恐々とした。)

【2次試験】
■はじめに
 ・1次試験合格発表から2次試験までのインターバルは1週間もないくらい、2次試験実施から合格発表まで約1週間。
 ・合格者は最終的に35名。1次試験合格者数からは約35%(35/99)になり、一般出願者総数からみると、約18%(35/200)の結果となった。
■試験概要
 ・オンラインでの面接
   非常に和やかな感じで終始実施された。こちらもWeb各所で記載があったと思うのが、おそらく、いわゆる「圧迫」を感じる面接はほぼないのでは、と推察。全体的に、願書を深堀し質問された印象で、上述の通り、職務経歴から始まり、研究テーマまで理論的に話せる構造になっていれば、話すこと自体は特段問題はないと感じた。あとは面接官の方の把握したいことや質問の意図などを読み取り、+@を付け足し会話するかどうかの判断だと考える。特に、MBAはいろいろなバックグラウンドを持たれた方々がいらっしゃるので「そのなかで自分はどのようなスペシャリティをもって、どのようなシーンで貢献できるのか」について言及できるとよいと考える。

【所感】
■(結果的にでもあるが)受験において予備校等が必要かどうか?
  ・個人的に特段不要だと考える。いずれも自身で対応できることがほぼだと思うが、、なるべく手軽に済ませたい、という方であれば、このような体験記を記載していらっしゃる方々で添削や対策をお手伝いされている方がいらっしゃると思うので、そのようなサービスを活用するのも一案であると感じる。

来年から頑張りたいと思います!
当方でも、微力ながら受験に関する各種サポートを実施させていただきますので、ご入用の方はお気軽にご連絡いただけますと幸甚です。

年収と転職の話(社会人5年目で年収が3倍、社会人10年目で年収が7倍超になった話)#4

この投稿では、自身の体験をもとに、以下トピックについて個人的な思いを綴っていこうと思います。
(個人的に、ぜひ大学生の方に読んでいただけますと幸甚です。)

①学業と仕事

②年収の決まり方

③転職への想い←今ここ

④キャリアを"積む"ということ←今ここ

続きを読む

年収と転職の話(社会人5年目で年収が3倍、社会人10年目で年収が7倍超になった話)#3

この投稿では、自身の体験をもとに、以下トピックについて個人的な思いを綴っていこうと思います。
(個人的に、ぜひ大学生の方に読んでいただきたいと考えています。)

①学業と仕事

②年収の決まり方←今はここ

③転職への想い

④キャリアを"積む"ということ



【②年収の決まり方】※以下すべて私見です。
前回は、学業が仕事にどのようにつながると考えているかについて思いの丈をつづらせていただいた。
今回は、年収の”決まり方”について記載してみようと思う。
その前に、筆者の年収推移を少し。現在社会人11年目で、1年目がおそらく額面200万台、本年(確実な予定)が2600万台(1年目から比べると約13倍)である。

<年収を左右する要素>
ここはおそらくといっていいほど、大きく2つに区分されると考えている。様々な考え方もあり、挙げだすときりがないが、主要なものとして、
①外的要素(自分でコントロールが難しいもの):成長産業かどうか、競合他社動向、結果に基づく他己評価(期待値)
②内的要因(自分でコントロールが意図できるもの):自身のスキル汎用性×特殊性(希少性)、および左記を証明するもの
があると思っている。

前回:<①外的要素
年収と転職の話(社会人5年目で年収が3倍、社会人10年目で年収が7倍超になった話)#2 - ntuwines’s diary

<②内的要素>
今回は、比較的自身でコントロールしやすい内容である、「スキル・知識」について記載したい。
こちらも、いろいろな書籍等で大先生方が記載されているため、詳細はそちらに委ねたいが、こと「年収に影響を与える要素」としては、
①汎用性、②特殊性(希少性)について少し。
※職種は多々あれど、あくまで一般的なサラリーマンを想定しています。

■①汎用性
こちらは、どの職種でも当てはまるような基礎スキルを想定している。あくまで「基礎」であり、希少性のあるスキル・知識はこの上に成り立つと思う。例えば、論理的思考力や観察・考察力、課題解決(または物事を前に進める力)などがぱっと挙げられる。
上記スキルは、「名称」として意識し利用することはあまりない(今まさに行っている仕事、論理的思考力で対応してます!みたいなことを言うシチュエーションはなかなかないのでは、、、)と考えており、がゆえに「身にしみこませる」ことが重要、というのが持論である。
※そのため、コンサルなんかの職業は、その点いい職業だと感じている。
汎用性スキルが高いと、世の中に言う「地頭がいい」のだろうと思うし、いわゆる「高性能CPU」を持ち合わせているのだろうと判断されることも多いのだろうろ考える。往々にして、より責任の伴う、高単価な職業は、汎用的スキルの高さがベースとして求められていると感じた。

■②特殊性(希少性)
こちらも多方面で言われていることだとは思うが、やはり価格(年収)は、需給によって基本的に決まりうる。需要過多になればなるほど、供給側の価値は指数関数的に上がっていく。一昔前のコンサルブームなんかもそうだと思うし、AIブームもしかり。この点については、「何が次世代のムーブメントになるか」を妄想しながら、その要素を分解し、特定の知識やスキルの習得に前もって取り組むことができれば、おのずと収入そのものも上がっていくと考える。
中には、どのようなムーブメントであっても、共通項としてある普遍のスキル・知識、なども実態として存在すると思う。例えばサプライチェーンマネジメントなどの知識は、かなり昔からあるメソドロジーだが、昨今ではESGや少子高齢化・人手不足など、さまざまな社会課題・テーマにおいて、共通(関連)するものであると考える。
あとはそのスキル・知識を裏付ける(深さを出すものとしても)、Certificationや学位なども、非常に有効な手立てである。

上記について、さぞ当たり前のことしか記載できなかったが、当たり前であるからこそ、非常に基礎的で重要なものだと考える。
また、ある一定の社会人年数や、転職におけるキャリアアップタイミングでは、「やりたい」ことと「できる」ことは明確に区別して考える必要があると思う。
その点は、次章で記載してみたい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
(質問、コメント等ございましたら、ぜひいただけますと幸甚です!)

年収と転職の話(社会人5年目で年収が3倍、社会人10年目で年収が7倍超になった話)#2

この投稿では、自身の体験をもとに、以下トピックについて個人的な思いを綴っていこうと思います。
(個人的に、ぜひ大学生の方に読んでいただきたいと考えています。)

①学業と仕事

②年収の決まり方←今はここ

③転職への想い

④キャリアを"積む"ということ



【②年収の決まり方】※以下すべて私見です。
前回は、学業が仕事にどのようにつながると考えているかについて思いの丈をつづらせていただいた。
今回は、年収の”決まり方”について記載してみようと思う。
その前に、筆者の年収推移を少し。現在社会人11年目で、1年目がおそらく額面200万台、本年(確実な予定)が2600万台(1年目から比べると約13倍)である。

<年収を左右する要素>
ここはおそらくといっていいほど、大きく2つに区分されると考えている。様々な考え方もあり、挙げだすときりがないが、主要なものとして、
①外的要素(自分でコントロールが難しいもの):成長産業かどうか、競合他社動向、結果に基づく他己評価(期待値)
②内的要因(自分でコントロールが意図できるもの):自身のスキル汎用性×特殊性(希少性)、および左記を証明するもの
があると思っている。

<①外的要素>
ここは様々な書籍でも記載がされていると思うので、詳細はそちらに委ねたいが、基本的に「お金が集まり」「従業員に還元できる利益が多い」業界がやはり年収自体高くなる傾向にあると思う。特に「お金が集まる」ことについては、「今」と「将来」を考える必要がある。「従業員に還元できる利益が多い」については、ビジネスモデルをはじめ、業界知識、B/S、P/Lを見れば数字の観点でもおおむね理解することができる。その業界のトップ企業数社の財務情報を経年で見てみると、非常に面白いのでぜひ試してほしい。

「結果に基づく他己評価(期待値)」については、少し詳述したい。

ここでの要諦は、①誰でもわかりよい結果があること、②それを相手の琴線に触れるよう伝えること、の2点が重要であると考える。
①について至極当然の話でもあるので詳細は割愛したいが、②については、いかに①が優れたものであっても、「その結果を活かしたい」と思う人・内容で適切に伝えることができなければ、その魅力は半減してしまう。
「売り上げをのばしたい!」と思っている人に、単純に「コストが下げられます」といってもなかなか響きづらい。利益という観点を相手に刷り込んでいく手もあるが、やはり相手の意図を汲み、意図に近しい形で「伝わる・理解される」形にすることが望ましい。
そのため、結果がすごいかどうかは一定「他己評価」に委ねられ、それは一定「伝え方」に依拠すると考える。
そのうえで、相手の期待値にMeetすれば〇、Overすれば◎(より多くの報酬を期待できる)となると考えている。

上部にて、「外部要因は、自分でコントロールが”難しい”もの」との記載をしたが、あくまで”難しい”ものであり、”不可”ではない。
どのような業界に身を投じるかは自分で判断ができ、もしそのためにスキルが不足していればリスキリングすればよく、相手への伝え方についても、訓練次第でいくらでも上達ができるものだと考える。そのうえで最終的な判断は相手にあるため、そこが”難しさ”ではあるが、”最善を尽くす”ことは常に意識してきたと、自身のキャリアを振り返ってみても、改めて思うことであった。

少し長くなったため、②内的要因(自分でコントロールが意図できるもの):自身のスキル汎用性×特殊性(希少性)、および左記を証明するもの、について、次回でまとめてみたいと思う。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

年収と転職の話(社会人5年目で年収が3倍、社会人10年目で年収が7倍超になった話)

この投稿では、自身の体験をもとに、以下トピックについて個人的な思いを綴っていこうと思います。
(個人的に、ぜひ大学生の方に読んでいただきたいと考えています。)

①学業と仕事←今はここ

②年収の決まり方

③転職への想い

④キャリアを"積む"ということ

続きを読む

メンサとは、、なってみた#3

メンサ会員になるまで、なってから#2

この記事は、筆者がメンサ会員になるまでの軌跡と、なってからの感想を記載していきます。

#1:メンサ会員になろうと思ったきっかけ、入会方法

#2:受験

#3:受験後のプロセス、入会後の感想←今ココ!

の3本で記載予定です。

あっというまに約束の2週間が過ぎ(ぶっちゃけ忘れてました、、)、心理士さんのもとへ。
簡単に雑談後、早速本丸の結果へ。

開口一番、「やっぱり高かったですね~」とのことで、結果は133。
前項(ログイン - はてな)でのセクション毎に結果説明を受け、終了、といった感じでした。
結果についてはやはり納得の2文字で、実生活の中で感じていた部分や、癖が確かに点数であらわされ(例えば空間把握能力がほかの能力に比べ著しく低く、それは実生活だと「駐車スキル」に如実に表れていたり、、)、非常に興味深いものでした。
ちなみに、メンサ入会にあたり、結果をメンサに提出する必要があるのですが、その結果は、心理士さんの署名が必要で、担当された心理士さんに依頼する必要があります。

その後、メンサに必要書類を提出し、1か月程度?の審査期間を経て、無事に入会、となりました。
入会後は、会員費をおさめ、会員カードを作成し、完了となります。

その後ですが、コロナがあけたこともあり、徐々にオフラインイベントも増えてきているようです。
(筆者はいずれもまだ参加できていないのですが、、、)
せっかくのコミュニティなので、日ごろない出会いを期待し、今後積極的に各種イベントに参加してみたいと思います!

これにて、一旦メンサシリーズの投稿は完結としたいと思います。
今後、各種イベントの参加感想等を随時Upしていく予定です!

お読みいただき、ありがとうございました!

メンサとは、、なってみた#2

メンサ会員になるまで、なってから#2

この記事は、筆者がメンサ会員になるまでの軌跡と、なってからの感想を記載していきます。

#1:メンサ会員になろうと思ったきっかけ、入会方法

#2:受験 ←今ココ!

#3:受験後のプロセス、入会後の感想

の3本で記載予定です。

【受験】

あれよあれよという間に受験日当日、特段準備もせず(当たり前ですが・・・)、検査に臨みました。

率直なところ、難しいというよりは、日ごろ使わない思考をしたこともあり疲れた、というのが感想です。

検査内容の詳細は、他で記事にしていただいている方の内容のほうが細かく、適切に記載されていると思うのでそちらに譲りたいと思いますが、大まかには以下で知識がはかられます。
※検査内容が推定される具体的な記載は避けさせていただきます。

1. VCI:言語理解 おそらく高校くらいまででに学習した単語の意味・説明を行う

2. PRI:知覚推理 図形を活用し、空間認識等を行う

3. WMI:ワーキングメモリー 数字の読み上げ内容を覚え、指定の方式で詠唱を行う

4. PSI:処理速度 事務的な作業を行う

5. 全検査 上記を含めた合計得点←これがいわゆる一般的に”IQ”といわれるものになります。

WAISは、標準偏差15で定義されています。

※この方のグログが大変わかりやすく情報をまとめられているため、引用させていただきます。

https://lscharlie.exblog.jp/24476736/

検査時間について、筆者はおおよそ2Hちょっと(休憩なし、熱中してしまいました)で終えた感じです。

検査内容そのものも測定されつつ、心理士さんとの会話や、ちょっとした挙動なども見られて?メモられて?おり、何か検査を受けている感がMAXでとても非日常感を味わうことができた数時間でした。

そんなこんなであっという間に検査が終了し、「結果は2週間前後で出ますので、お時間ある際に再度いらしてください~♪」とのことで、約2週間後をその場で予約し、本プロセスはすべて完了です。

次回は、#3:受験後のプロセス、入会後の感想

について記載したいと思います!